・所要時間:30分
・今回の人数:2人(俺、妻)
  ゲーム内容
 アーキテクチュラの街に、みんなで劇場や酒場などを建築していくカードゲーム!
        アークライト(Arclight)
  ¥1,540 (2025/11/04 05:28:43時点 Amazon調べ-詳細) 
           - 全プレイヤーが同じ構成の12枚の建物カードを山札として目の前に起き、そこから3枚引いて手札とする。
以後、常に手札は3枚に補充される。  
  - 手番では、手札の建物カードを1枚配置する。
既に置いてあるカードに縦横で隣接する箇所にしか置けない。
建物カードには価値が書かれていて、新しく置いた建物がすぐ左隣の建物よりも価値が大きい場合、左隣の建物の価値が下がり、2倍以上差があれば破壊される。
逆の場合、左隣の建物の価値が上がる。  
  - 建物カードには、「もう一度手番を行える」など効果が書かれているので、価値比較後、実行する。
各プレイヤーが手札の12枚全てを置いたらゲーム終了。
破壊されずに残っている建物の価値を合計し、ボーナス点を加えて、合計点が最も高い人が勝ち。  
 
 感想
 2019年当時
●妻
建物カードの効果でわかりにくいのがあって、ちょっと遊びづらいように感じた。
面白いのか微妙。
 ●自分
建物カードがキレイだし、「新しく建てた建物によって古い建物の勝ちが増減するシステム」も直感的でわかりやすい。
全体的によく考えられた良いゲームなんだけど、カード効果の一部がわかりにくいため、都度確認する必要があり、プレイアビリティを下げていてもったいない。
 相手の建物を価値を下げたり破壊したりすることが前提の直接攻撃ゲームなので、好き嫌いが分かれそう。
 建物カードの効果を覚えきったら、戦術性の高い面白い勝負ができそう。
基本建物カードと入れ替えて使える応用建物カードもあるので、何度かプレイしてみたい。
 
 総合評価
  - 総合評価:6
  - 独創性:7
  - わかりやすさ:5
  - システム洗練度:6
  - 間延び感の低さ(起伏):5
  - リプレイ性:6
  - コンポーネントの魅力:7
  - 脳汁感(ジレンマ味わい度):5
  - テーマ再現性:6
  - 戦術の幅:6
  - ドキドキわくわく感:5
  - 手番ごとの成長感:5
  - 攻撃性の低さ:1
  - 7歳児と本気で遊べる度:5
  - 3歳児も楽しそう度:1
  - カードの絵が素敵:9
  - 持ち運びしやすい度:9
  
         アークライト(Arclight)
  ¥1,540 (2025/11/04 05:28:43時点 Amazon調べ-詳細) 
           ~Fin~
 下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m
にほんブログ村