・所要時間:30分
・今回の人数:3人(俺、ゆづ、ヨタくん)

ゲーム概要

酸素の補給に気を付けながら山頂を目指す登山ゲーム。

  • 各プレイヤーは酸素ゲームボードを1枚取り、MAXのレベル9に酸素マーカーを置く。
    登山マップの入口に登山家駒を置いたらゲームスタート。
  • 手番では、ダイスを5個振って、「登る」か「休憩して酸素を補給する」を宣言。
    ダイスは「登る」が多いダイス」、「休憩」が多いダイス、バランス型のダイスの3種類あるので、毎手番好きなバランスで5個選べる。
  • 「登る」を宣言した場合は、出目の「ピック」「雪崩」「イエティ」の出目のダイスは確定させ、それ以外の残りのダイスが3つ以上あれば3つ振りなおせる。
    「雪崩」が3つになってしまったらバースト。
    「ピック」の出目の数が、自分の酸素レベルよりも多かった場合もバースト。
    バーストしてなければ、酸素レベルを下げた後、自分の登山家駒を進め、止まった先のマスに書かれたアクション(もう1マス上るや、2マス交代する、酸素が1減、など)を行う。
    「イエティ」の出目が1つでも出ていたら、手番プレイヤー以外のプレイヤーは1マスずつ登れる。
  • 「休憩」を宣言した場合は、出目の「休憩」「イエティ」の出目のダイスは確定させ、それ以外の残りのダイスが3つ以上あれば3つ振りなおせる。
    「イエティ」が3つになってしまったらバースト。
    「休憩」の出目の数を加えると、自分の酸素ボンベレベルがMAXの9を越えてしまう場合もバースト。
    バーストしてなければ、酸素レベルをUPさせる。
    酸素レベルは、登山家のいるマスによって上限があり、MAX値までしか補給できない。
    先に進むほど上限値が下がっていき、頂上の手前だとMAX3になる。
  • 頂上のマス(タイル)は3つあり、売れ向きになっている。
    そのうちのいずれか1つにゴールフラグが書かれている。
    バーストせずに頂上に侵入できたプレイヤーは、3つのマスのうち1つを選び、ゴールフラグを発見出来たら勝ち。
    発見できない場合は次の手番で再度ダイスを振り、「ピック」の目がでればその分酸素を減らした上で、再度めくれる。
    ただし、酸素がなくなってしまったらゲームオーバー。



感想

2020年当時
●ゆづ(8歳の娘)
楽しかった!
先に進んだヨタくんとパパが頂上で旗を見つけられなくてゲームオーバーになったのが面白かった!
勝ててうれしい。

ヨタくん(4歳の娘)
面白かった! 先に進めたのに酸素なくなって終わっちゃった!

●自分
うん。これはよく練りこまれた登山ゲームですね。
全体的なゲームシステムはとてもシンプルですが、バーストの確率が程よく、ドキドキしながら毎手番進んでいける。最後の3つのマス(タイル)から1つ選ぶチャレンジが超燃えます。
やはり最初に進んだ方が有利だけど、2/3の確率で外れるため、遅れているプレイヤーも挽回のチャンスが十分にあります。
プレイ時間もちょうど良いので、何度か遊びたくなりました。

総合評価

  • 総合評価:7
  • 独創性:7
  • わかりやすさ:7
  • システム洗練度:7
  • 間延び感の低さ(起伏):7
  • リプレイ性:8
  • コンポーネントの魅力:7
  • 脳汁感(ジレンマ味わい度):6
  • テーマ再現性:8
  • 戦術の幅:6
  • ドキドキわくわく感:7
  • 手番ごとの成長感:7
  • 攻撃性の低さ:7
  • 8歳児と本気で遊べる度:8
  • 4歳児も楽しそう度:6
  • 備考:登山に厳しさがよく表現できてます。

~Fin~

下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m

にほんブログ村

boadgamekazoku_hiro

Recent Posts

ワイアームスパン(Wyrmspan)

こんにちは! いつもブログを読…

3日 ago

馬高(UMATAKA)

こんにちは! いつもブログを読…

1週間 ago

ネオドリームズ(Neodreams)

こんにちは! いつもブログを読…

2週間 ago

レンレン(RENREN)

こんにちは! いつもブログを読…

3週間 ago

シティーズ(Cities)

こんにちは! いつもブログを読…

1か月 ago

【保存版】ドイツ年間ゲーム大賞 2025年受賞作

こんにちは! いつもブログを読…

1か月 ago