・所要時間:60分
・今回の人数:4人(俺、妻、ゆづ、ヨタくん)

ゲーム概要

マンカラ的に資源を振り分け、中央ボードに建物を建てたり投資して得点したりするゲーム。

created by Rinker
Tasty Minstrel
¥7,600 (2025/10/11 11:23:50時点 Amazon調べ-詳細)
  • 各プレイヤーは「資源を配置する4つのスペース」と「影響力トラック」が描かれた個人ボードと、手番順に応じた初期資源を受け取り、ゲームスタート。
  • 手番では、個人ボードの4スペースのうち一箇所の資源を全てとり、マンカラ的に1スペースにつき1つずつ資源を配置していき、残った資源を個人ボードの外に置く。
  • その残った資源がこの手番で使える資源となる。資源は、金銀銅の投資資源と緑と黒の建物資源に分かれる。
  • まずは、金銀銅コマを使って、「投資カードを獲得して勝利点を得る」「ゲーム終了時に得点をもらうために町に投資コマを配置する」「中央ボードの金銀銅トラックを進めて勝利点を得る」を実施。
  • 次に、緑か黒の資源コマがあれば、中央ボードに配置された任意の資源チップを獲得して、チップのあったスペースに自分の建物コマを配置できる。
  • その後資源チップに書かれた資源コマを獲得し、個人ボードの資源配置スペース一つを選んでまとめて配置。
  • 各資源配置スペースには勝利点が書かれているので、選んだスペース(外側から遠いほど高得点)の勝利点を得る。
  • もらった資源チップは、個人ボードの影響力トラックの該当スペースに配置。
  • 緑と黒の両方のコマを使った場合は、ボーナスとして影響力トラックを一つ飛ばした先に配置できる。
  • 緑と黒の資源コマが両方ともない場合はペナルティとして、建物コマをペナルティスペースに置いてマイナス1勝利点。
  • 任意の資源チップを選んで資源コマはもらえるが、資源チップはもらえず破棄。
  • 以上を繰り返して、10ラウンド終了後最終ラウンドへ。
  • 最終ラウンドは金銀銅コマ使用フェイズのみで終了。
  • 町に配置された投資コマの得点、中央ボードに配置した自分の建物コマの最大の塊からの得点、ペナルティスペースに建物コマを置いた数が大き2人へのマイナス得点、個人ボードの影響力トラックごとのマジョリティによる得点を加え、総得点が高い人が勝ち。



感想

●妻
面白いなぁ。
家はやっぱ建てないとだめだし、金銀銅で点数とりたいし、、、。
全部満遍なくやらないと勝てないよね。
うん。好きです。

●ゆづ(9歳の娘)
面白い!
建物を建てるのも大事だけど、どうやって得点カードをとるかで結構勝ち負けが決まるね。

●ヨタくん(5歳の息子)
ヨタくん、金銀銅ばっかりやってたらペナルティばっかりになったよ。
でも、結構点数は入ったから良かった!難しいけど楽しいね!

●自分
「難しいけど楽しい!」というのが第一印象。
建物を建てられないペナルティを怖がり過ぎて金銀銅をとるのを疎かにしていると全然点数が伸びないので、ある程度大胆に高得点を狙いに行く勇気が必要なのか、、、。

マンカラはやはりよくできたシステムで、上手くいきそうでいかないジレンマが凄いし、手番でやることがある程度制限されるから長考防止にもなって良いです。
60分以内に終わるのにたっぷり遊んだ感も味わえてGOOD。
あまり有名なゲームじゃないと思いますが、かなり気に入りました。



総合評価

総合評価:7 
・独創性:8
・わかりやすさ:7
・システム洗練度:7
・間延び感の低さ(起伏):7
・リプレイ性:8
・コンポーネントの魅力:7
・脳汁感(ジレンマ味わい度)7
・テーマ再現性:7
・戦術の幅:6
・ドキドキわくわく感:7
・手番ごとの成長感:6
・攻撃性の低さ:6
・9歳児と本気で遊べる度:7
・5歳児も楽しそう度:6
・備考:緑黒の縛りと金銀銅の自由さの緩急が上手い!

created by Rinker
Tasty Minstrel
¥7,600 (2025/10/11 11:23:50時点 Amazon調べ-詳細)

~Fin~

下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m

にほんブログ村

boadgamekazoku_hiro

Recent Posts

おとりバト(Stool Pigeon)

こんにちは! いつもブログを読…

16時間 ago

パンダスピン(Panda Spin)

こんにちは! いつもブログを読…

1週間 ago

フィンスパン(Finspan)

こんにちは! いつもブログを読…

3週間 ago

ピーパーカード(Peeper Card)

こんにちは! いつもブログを読…

4週間 ago

ワイアームスパン(Wyrmspan)

こんにちは! いつもブログを読…

1か月 ago