こんにちは!
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
★今までの人気記事はこちらから
今日ご紹介するボードゲームは、「群青グラデーション」というゴーアウト系のカードゲームです。
ゴーアウト系のカードゲームは数あれど、その中でも「大富豪」って何回遊んでも飽きなくて、本当に面白いですよね。
このゲームは、大富豪のルールにより戦略性を組み込んでいるみたいなので絶対に面白いだろうなと思ってつい購入してしまいました。
早速レビューいってみましょう。
群青グラデーション(Gunjo Gradation)
ノーブランド品
¥2,750 (2025/07/19 06:30:57時点 Amazon調べ-詳細)
・所要時間:10~20分
・プレイ人数: 3~6人
ゲームの流れ
- 人数に応じた枚数の手札を配る(4人の場合は12枚ずつ)。
- 残りのカードから2枚を表にして公開札とし、さらに残ったカードを山札とする。
- スタートプレイヤーから順番に、手番では、以下のいずれかを行う。
- カードを出す。
場のカードよりも数字が大きいカードを出す。
同じ数字のカードはまとめて出すことができ、合計値で数字が大きければ出せる。 - 山札から1枚引いてカードを出す。
- パス(手札と公開札を1枚交換)
- 全員がパスをしたら場が流れる。
- 手番を繰り返して、誰かの手札が無くなったらラウンドが終了。
カードを出し切ったプレイヤーは、点数を獲得できる。
各プレイヤーの失点数を確認し、一番大きい失点数分だけ点数を獲得。
- カードを出し切れなかったプレイヤーは、手札に残ったカードに記載の失点アイコンの合計が失点となる。
※同じ数字のカードは1回のみカウント。
- 誰かの持ち点がマイナスになるか、人数分のラウンドを行って、持ち点が最も高いプレイヤーの勝利。
感想
●ヨタくん(9歳の息子)
手札に合計数が大きいカードが何枚か来ると、はじめは全然手札が減らなくても、後々パパママゆづちゃんに勝てるような強いカードとして一気に出せるから楽しかった!
場札ともうまく交換できて嬉しかったんだー!
●ゆづ(13歳の娘)
数字が小さくても何枚も揃えて出せたら嬉しい!
けどガードを集めることばかりしてたらいつの間にかゲームが終わっちゃうこともあって、それがジレンマ。
負けて悔しい〜!
●妻
普通に面白い!
大富豪よりも運の要素に左右されず、低い数字のカードでも集めたり交換したりで勝てる可能性があるのが良いね。
●夫
大富豪系のゴーアウト系ゲームは大元が面白いから、ほぼ面白くてつい買っちゃう。
このゲームは元の大富豪よりむしろプレイ感はシンプルなルールになってる気がする。
ただ手札の交換という概念と同じ数字は合算して出せるという二つの大きな特徴によって、やり方次第でラウンドの途中から逆転できる要素をもたらしている点が良い。
途中まで全くカードを出せていない状態から、あるターンを境に出し続けて勝てることもあるので、いわゆる「ここからは俺のターン」的な熱い展開で、アドレナリン爆漏れで気持ち良いのだ。
ただ楽しかった一方で、ずっと負けてるからちょっとなぁという気持ちもある。
総合評価
- 総合評価:7
- 独創性:7
- わかりやすさ:8
- システム洗練度:7
- 間延び感の低さ(起伏):7
- リプレイ性:7
- コンポーネントの魅力:7
- 脳汁感(ジレンマ味わい度):7
- テーマ再現性:7
- 戦術の幅:7
- ドキドキわくわく感:7
- 手番ごとの成長感:6
- 攻撃性の低さ:7
ノーブランド品
¥2,750 (2025/07/19 06:30:57時点 Amazon調べ-詳細)
~Fin~
下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m
にほんブログ村