こんにちは!
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
★今までの人気記事はこちらから
今日ご紹介するボードゲームは、「パンダスピン」という最新の大富豪系カードゲームです。
ピーパーカードの時も書きましたが、我が家はみんな大富豪系ゲームが大好き!
しかもこのゲームはルールを読むと面白そうだったので思わず購入。
果たして我が家の好みに合うでしょうか?
早速レビューいってみましょう。
パンダスピン(Panda Spin)
ノーブランド品
¥3,300 (2025/10/04 06:31:26時点 Amazon調べ-詳細)
・所要時間:25~40分
・プレイ人数: 2~5人
ゲームの概要
<ゲームの目的>
大富豪系カードゲーム!
手札をいち早く出し切って得点を集めた人の勝利。
<ゲームの流れ>
- 各プレイヤーに12枚ずつ動物カードを配り、残りは山札にする。
- 最初の手札はすべて白い面が上になるように持つ。
- プレイヤーは順番に、場に出された組み合わせより強い「役」を出すか、「パス」をする。
- 全員がパスしたら、最後にカードを出したプレイヤーが「トリックに勝利」し、カードを流して次のトリックを行う。
<役の種類>
<スピンシステム>
<元素カード>
感想
●ヨタくん(9歳の息子)
大きいボムを作れて他の人がパスをすると嬉しいし気持ち良いね。
元素カードは他のカードより強いけど、さすがにボムの方が強いから、ボムを作った方が良いと思った。
ただ早く上がるだけじゃなく、笹シンボルで1点をもらったり、パンダシンボルで他の人から1点奪ったりする戦略も大事だなと思ったよ。
カードを1回出しても戻ってくるのが面白い!
ボムが強いから、
ボムを揃えるように頑張った方が良いね。 ●妻
初めの手札にボムがなくても、ひっくり返してボムを作れたりするのが嬉しいね!
めちゃ強い役を出せて一番にあがれると思っていたら元素カードを出されて、ひっくり返って弱い数字カードばかりが手元に戻ってきっちゃった時は絶望しかない。
勝てそうな所から一気に負けそうになるこの急勾配な感じがだんだん癖になってくるわ。
独特だけどめっちゃ面白い!
基本は大富豪的な進行だけど、「プレイしたカードが上下逆になって手札に戻ってくる」というエッセンスをぶち込んだだけで、運の要素から戦術の要素の比重がぐぐっと高まり、気持ちいいジレンマに痺れるゲームシステムになってます。
また、最強の役であるボムと、場を流せる元素カードの存在も、一発逆転要素を高めてくれてGood。
初期の手札を確認する際に、上下逆になった場合の組み合わせパターンもシミュレーションするのがとても楽しい。
カード絵がシュールで、ルールも若干複雑な印象を受けるけど、遊んでみるとスッとルールが入ってくるので、大富豪好きはぜひ遊んでほしいです。
総合評価
- 総合評価:8
- 独創性:8
- わかりやすさ:8
- システム洗練度:9
- 間延び感の低さ(起伏):8
- リプレイ性:9
- コンポーネントの魅力:8
- 脳汁感(ジレンマ味わい度):9
- テーマ再現性:7
- 戦術の幅:7
- ドキドキわくわく感:9
- 手番ごとの成長感:8
- 攻撃性の低さ:5
ノーブランド品
¥3,300 (2025/10/04 06:31:26時点 Amazon調べ-詳細)
~Fin~
下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m
にほんブログ村