・所要時間:70分
・今回の人数:3人(俺、妻、ゆづ)
ゲーム概要
名作「ブルゴーニュ」の作者フェルト氏のカード競り&エリアマジョリティゲーム!
- 各プレイヤー、建物を7コマで建てられる個人ボードと、手番に応じた金貨、5つの議員コマをもってゲームスタート。
- 各ラウンド、「カード入手フェイズ」「カードプレイフェイズ」の2つのフェイズで構成される。
- 「カード入手フェイズ」では、「カード6枚セット」×「プレイヤー人数+1」のカードが中央に並べられ、手番順にそこから1セットを入手。
そこに山札から2枚を引いて加え、合計8枚から1枚だけ捨てて手元に7枚を残す。
- 「カードプレイフェイズ」では、手元の7枚のカードを手番順にプレイ。
カードの種類ごとに順番にプレイしていく。
- まずは「総督」カードから:
出す機会は各1回のみ。
出す出さない、何枚出すかは各自の自由。1順したら、出した数だけ総督マーカーを進める。
最も多く出した人はさらに1マス追加で進める。
総督マーカーが多い人は、カードプレイ数が同数だった場合に勝てる。
- 次に「金貨」カード:
プレイしたカード枚数分の金貨を入手。
最多枚数ボーナスは+1金貨。
金貨は後述の建物特殊効果を発動する際に使える。
- 次は「建物」カード:
プレイしたカード枚数分のレベルの建物を個人ボードに建てられる。
最多枚数ボーナスはもらえる建物のレベルが+1。
建物は、1~4のレベルが各3色。
個人ボード上の建物に金貨を1枚乗せるとその建物の特殊効果を発動できる。
緑の建物は「カード入手フェイズ」で選択肢を増やしたり手元の残すカードを増やせる。
黄色の建物は、「カードプレイフェイズ」で後出しができたりジョーカーになったりする。
緑の建物は「カードプレイフェイズ」終了後に勝利点をもらえたり駒を補充できたりする。
- 次は「橋」カード:
プレイしたカード枚数分の勝利点をもらえる。
最多枚数ボーナスは、+1勝利点と、橋タイルを任意の橋スペースに設置。
橋タイルは架けた2つのエリアのゲーム終了時のマジョリティ得点を決める。
- 次は「ゴンドラ」カード:
プレイしたカード枚数分の「自分の議員駒」をストックから個人ボードに持ってこれる。
最多枚数ボーナスは、ゴンドラタイルを任意の橋スペースに設置し、架けた2つのエリアのどちらかにストックから自分の議員駒を1つ置ける。
- 最後は「議員」カード:
プレイしたカード枚数分の「自分の議員駒」を現在のラウンドのエリアに置ける。
最多枚数ボーナスは+1の数の議員駒設置。
- 6ラウンド終了時にゲーム終了。
ゲーム中に入手した勝利点に、「個人ボードにある建物ごとの勝利点」「個人ボード上に残った議員駒と金貨の総数の半分(端数切り上げ)の勝利点」「中央ボードの各エリアごとのエリアマジョリティ(最多はエリアの得点、2位は1位の半分、3位は2位の半分)の勝利点」を合計し、最も勝利点の大きい人が勝ち。
感想
2020年当時
●妻
これは面白いね!
勝ち筋がたくさんありそう。
度のカードを入手して、どのカードを出すか、ずっと悩みっぱなし。
難しいけど切れ味が良くてすごく好きなゲーム。
●ゆづ(8歳の娘)
これ、すごく楽しいね!
議員駒をどこに置くのがいいのかすごく悩む。
建物も欲しいし、議員駒も増やしたいし、色々やりたくなる。
●自分
非常に面白いです。
エリアマジョリティの勝利点が大きいので、全般的に議員駒を置けるよう、議員駒の補充・議員駒の配置・勝利点の大きい橋の配置あたりを効果的に行っていきたいのだけど、建物の特殊効果もすごく欲しいし、それを使うための金貨もすごく欲しい。。なんだこれ。やりたいことだらけです。
手番でやることはカードを出すことだけなのですごくシンプルで、サクサク進んでいきます。
待ち時間も短く、手番が待ち遠しく、ずっとワクワクしてました。
最後の得点計算も、最後の最後まで誰が勝つかわからないゲームバランスで、盛り上がりました。
他にはないシステムというポイントも含め、総合力が高い傑作ですね。
総合評価
- 総合評価:8
- 独創性:9
- わかりやすさ:8
- システム洗練度:9
- 間延び感の低さ(起伏):9
- リプレイ性:8
- コンポーネントの魅力:7
- 脳汁感(ジレンマ味わい度):9
- テーマ再現性:8
- 戦術の幅:8
- ドキドキわくわく感:8
- 手番ごとの成長感:7
- 攻撃性の低さ:8
- 8歳児と本気で遊べる度:9
- 4歳児も楽しそう度:3
- 備考:ゲームシステムの洗練さ・美しさ:10
~Fin~
下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m
にほんブログ村