・所要時間:30分
・今回の人数:4人(俺、妻、ゆづ、ヨタくん)

ゲーム概要

切り札なしのマストフォローのトリテに、アクセントを加えた独特のゲーム!

  • カードは4スート「-3」~「9」までと、ワイルドスートの「0」と「10」1枚ずつ。
  • 各トリックを獲得できるのは、フォローした中で「2番目」に数字が高いプレイヤーで、「自分の出したカード」と「そのトリックでフォローできていないカード全て」を入手し、手元における。
    ただし、カードをGETした結果手元に同じ数字が2枚になったら、それら2枚のカードは強制的に破棄となる。
  • 手札を全て使い切ったらラウンド終了。
    各プレイヤーの獲得したカードの得点を計算し、40点を越えたプレイヤーがいなければゲームを続行し、次のラウンドへ。
    ラウンド終了時に40点を越えたプレイヤーがいたら、そのプレイヤーは敗北となりゲーム終了。
    残ったプレイヤーで最も得点の高いプレイヤーの勝ち。



感想

2020年当時
●妻
最初はどうやったら勝てるのかよくわからなかったけど、何回かプレイしているうちに楽しくなってきた。
これは、絶妙なカードコントロールが必要な難しいトリテだね!

●ゆづ(8歳の娘)
気が付くとカードをたくさんもらって40点になっちゃう怖いゲーム。
でも、何回か遊んでたらどうやったらカードを取りすぎないでいいかわかるようになって楽しくなってきた!

●ヨタくん(5歳の息子)
このゲーム、ちょっとむずかしいんだよなぁ。
あまり勝ちたくないのに勝っちゃってカードをたくさんもらうと悔しいし、、、。

●自分
よく工夫された独特のシステムのトリテ。
最初にプレイした時は勝ち方も面白さがよくわからなかったけど、何回かやっていくうちに、どの程度他プレイヤーよりも先行して得点をして良いのかバランスがわかっていき、俄然面白くなります。

基本的には自分よりガンガン「トリック」をとるプレイヤーを一人作って、それに追随する第2位の位置づけでいられるよう、トリックをコントロールしていく必要があります。
各トリックで2位になるとカードをとらないといけないので、毎トリック2位を避けるプレイイングが絶妙に難しく、色んなドラマが生まれてとても楽しいです。

トリテに慣れた玄人プレイヤー向きな質実剛健ゲームですね。



総合評価

  • 総合評価:6
  • 独創性:6
  • わかりやすさ:6
  • システム洗練度:7
  • 間延び感の低さ(起伏):6
  • リプレイ性:7
  • コンポーネントの魅力:5
  • 脳汁感(ジレンマ味わい度):6
  • テーマ再現性:5
  • 戦術の幅:6
  • ドキドキわくわく感:6
  • 手番ごとの成長感:6
  • 攻撃性の低さ:6
  • 8歳児と本気で遊べる度:7
  • 5歳児も楽しそう度:6

~Fin~

下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m

にほんブログ村

boadgamekazoku_hiro

Recent Posts

おとりバト(Stool Pigeon)

こんにちは! いつもブログを読…

7時間 ago

パンダスピン(Panda Spin)

こんにちは! いつもブログを読…

1週間 ago

フィンスパン(Finspan)

こんにちは! いつもブログを読…

3週間 ago

ピーパーカード(Peeper Card)

こんにちは! いつもブログを読…

4週間 ago

ワイアームスパン(Wyrmspan)

こんにちは! いつもブログを読…

1か月 ago