・今回の人数:4人(俺、妻、ゆづ、ヨタくん)
・プレイ時間:20分
  ゲーム概要
 33段ある厄坂を上り、2位を狙うレースゲーム!
意外なことにスペイン産。
        グループSNE(Group SNE)
  ¥3,080 (2025/11/04 10:23:00時点 Amazon調べ-詳細) 
           - 手番ではマントラカードを1枚プレイする。
マントラカードには、行動順を決める数字と、進む歩数が書かれている。  
  - 全プレイヤーがマントラカードをプレイしたら、マントラカードの数字順に並べ替える。
前から2番目のプレイヤー(プレイヤー数が多い場合は後ろから2番目のプレイヤーも)のみ移動不可。
他のプレイヤーは自分の出したマントラカードに書かれている歩数分階段を上る。  
  - 移動完了後、1番目のプレイヤーを列の後ろに移動し、これが次の回のプレイ順になる。
このプレイヤーは、山札から1枚引いて手札を補充する。  
  - 残りのプレイヤーは、順番が前の人から順に、1つ前のターンにみんなが出したマントラカードの中から好きなカードを1枚ずつ選んで手札に補充する。
  
  - 以上を繰り返し、少しずつ階段を上っていき、誰かが33段目(ゴール)に到着したらゲーム終了。
その時に2番目の位置にいる人が勝利。  
 
 感想
 2019年当時
●妻
不思議なプレイ感だけど、面白い!
どうやったら勝てるか結構むずかしいね。
 ●ゆづ(7歳の娘)
難しいね!
やることは簡単だけど、どんどん進んじゃって負ける。
 ●ヨタくん(3歳の息子)
楽しい!
でもむずかしい!
 ●自分
不思議なプレイ感のゲーム。
基本はレースゲームで、2着になればOKなのもわかりやすい。
 前半戦はみんな早めに進むことを狙い、後半は1位にならないよう微妙に調整していくため、カードの出し方が似てくる。
 他プレイヤーの思惑が複雑に絡み、狙い通りになかなかいかないところが面白い。
 1~2回やったくらいだと淡泊な感じで面白さがわかりにくいけど、何度かやっていくうちに中毒性があることがわかります。
他にはないオリジナリティの高いゲームです。
 
 総合評価
  - 総合評価:7
  - 独創性:9
  - わかりやすさ:7
  - システム洗練度:7
  - 間延び感の低さ(起伏):7
  - リプレイ性:7
  - コンポーネントの魅力:7
  - 脳汁感(ジレンマ味わい度):7
  - テーマ再現性:7
  - 戦術の幅:5
  - ドキドキわくわく感:6
  - 手番ごとの成長感:6
  - 攻撃性の低さ:7
  - 7歳児と本気で遊べる度:6
  - 3歳児も楽しそう度:3
  - まさかのスペイン産ゲームという驚き:9
  
  ~Fin~
 下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m
にほんブログ村