・所要時間:60分
・今回の人数:4人(俺、妻、ゆづ、ヨタくん)
  ゲーム概要
 バッハやモーツァルトなどの音楽家に投資して貴重な楽譜を入手していくゲーム。
  - ゲームは各ラウンド前後半2つのフェイズに分かれている。
  
  - 前半フェイズでは、各プレイヤー順番に6人の音楽家の「キューブ」から好きなものを2つずつとって個人ボードに置く。
4金払えば3個目を、さらに8金払えば4つ目もとって個人ボードにおける。
全員が取り終えたら6人の音楽家それぞれで、最多のキューブ所有者をチェック。
単独最多のプレイヤーはその音楽家の楽譜がもらえる。(ただしその音楽家のキューブを2つにつき1つを除去しないといけない)  
  - 前半フェイズ終了時に、各音楽家の人気度をチェック。
人気度は音楽家ごとにとられたキューブ数によって決まっている。
その時点での人気度に応じて開催できるコンサート(小規模・中規模・大規模)が割り当てられる。  
  - 後半フェイズでは、コンサート開催を賭けた「握り競り」。
全員で好きな金額を手に握り一斉公開。全プレイヤーの出した金額合計によって、「小規模のコンサート」「中規模コンサート」「大規模コンサート」のいずれかが決まる。
合計金額が少なすぎて小規模コンサートの下限金額を下回った場合は不開催となり、最も握った金額が少なかったプレイヤーは所有するキューブを1つ失う。
合計金額が多すぎて大規模コンサートの上限金額を上回った場合は、最も握った金額が多かったプレイヤーは所有するキューブを1つ失う。
開催されたコンサートの規模によって、該当する音楽家のキューブを所有するプレイヤーは、キューブ1つにつき所定の金額を得る。  
  - 6ラウンド終了時にゲーム終了。
各音楽家の楽譜ごとにゲーム終了時の得点計算方式が決められているので、それに応じた勝利点を得て、最も勝利点の高い人が勝ち。  
 
 感想
 2020年当時
●妻
よくまとまったゲームだと思う。
狙っているキューブが他の人と被るとつらいね!
同じことを繰り返す感じがちょっと間延びしたけど、面白かった。
 ●ゆづ(8歳の娘)
普通だったかな。
コンサートが思うように開催できないからお金が増えなくて、キューブも楽譜ももらえないのが嫌だった。
 ●ヨタくん(4歳の息子)
楽しかった!
みんなで「せーの!」ってお金を出すのが面白いね。
 ●自分
プレイ感もテーマも独特で、全体的によくまとまった良ゲームです。
「どの楽譜を狙うのか」→「その楽譜を得るためにどのキューブを他プレイヤーよりも多く集めるか」→「そのキューブをより多く得るためにどうやって狙った音楽家のコンサートを開催してお金を稼ぐか」と、道筋がしっかり通っているのでやるべきことが明確。
それでいて、お金が基本的に常にじり貧なので、最大のお金稼ぎ手段の「コンサート」が重要なのだが、そこに握り競りというパーティー要素をぶち込むことで盛り上げどころの演出に成功している。
 派手さはないけど、確実に楽しめる要素が凝縮したゲームです。
 プレイ時間が眺めなわりに各ラウンドでやることが同じなので、後半若干冗長に感じるところが惜しいかな。
 
 総合評価
  - 総合評価:6
  - 独創性:8
  - わかりやすさ:6
  - システム洗練度:6
  - 間延び感の低さ(起伏):6
  - リプレイ性:6
  - コンポーネントの魅力:7
  - 脳汁感(ジレンマ味わい度):7
  - テーマ再現性:6
  - 戦術の幅:6
  - ドキドキわくわく感:7
  - 手番ごとの成長感:6
  - 攻撃性の低さ:6
  - 8歳児と本気で遊べる度:6
  - 4歳児も楽しそう度:6
  - 備考:有名な音楽家が実名で登場するので、テンションが上がります。
  
  ~Fin~
 下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m
にほんブログ村