・所要時間:45分
・今回の人数:4人(俺、妻、ゆづ、ヨタくん)
ゲーム概要
サンダーストーンは、RPG要素を取り入れたデッキ構築カードゲーム。
- 各プレイヤーは12枚の初期デッキをうけとりシャッフルして山札をつくり、そこから6枚を引いて手札にする。
- 中央には「村(武器や食料や魔法)カード」「英雄(仲間)カード」「モンスターカード」が並べられている。モンスターカードは山札があり、そこから常に3枚がオープンされている状態。
- 手番では、下記いづれかを行う。
- 「村で、食料or装備品or魔法or英雄カードを1枚購入する」
- 「ダンジョンでモンスターと戦う」
- 「休息をとって手札から1枚カードを除去する」
- アクション後手札を全て捨て札にし、山札から6枚を引く。山札がなくなったら捨て札をシャッフルして山札に。
- 各カードには、村でのカード購入に使える「金額」と、ダンジョンでモンスターを倒すために使える「攻撃力」と「明かり」、特定の状況で使える「特殊効果」が書かれている。
- 手番で行うアクションに応じて、手札からカードをプレイし、その合計数値でカードを買ったりモンスターを倒したりする。
- モンスター討伐の際、「明かり」の概念が重要。山札から近い順に明かりマイナス3、明かりマイナス2、明かりマイナス1になる。
- 明かりがマイナス1ごとに攻撃力がマイナス2になる。明かり3だと攻撃力がマイナス6。プレイしたカードの「明かり」分、マイナスを減らせる。
- 手札の装備品カードは英雄1人につき1つ付けられる。装備品には重さ数値が書かれていて、英雄の体力数値以内の重さの装備しか付けられない。
- 装備は攻撃力や明かりなどをプラスしてくれる。
- 戦闘で勝利すると、モンスターカードに書かれた経験値分、経験値カードをもらい、さらにそのモンスターカードを自分の捨て札に加える。
- 経験値カードは捨て札・山札に加えず分けてもっておく。
- モンスターカードには勝利点が書かれていて、ゲーム終了時のメインの得点源になるほか、手札に加わった際に金や攻撃力になるモンスターもいる。
- 戦闘で敗北した場合は、戦ったモンスターは、モンスターカード山札の1番下に戻され、別のモンスターがオープンされる。
- 村でのカード購入の際、フリーアクションとして、経験値カードを必要枚数支払うことで手札の英雄カードをレベルアップ(1つ高いレベルのカードに差し替えること)ができる。
- 英雄カードはレベルが上がると攻撃力、体力、明かり、特殊効果などのレベルが上がっていく。
- モンスター山札の最後の11枚の中に「サンダーストーンカード」が1枚混ぜられていて、このサンダーストーンカードがオープンされ、山札から一番遠い位置(明かり1の位置)に到達したらゲーム終了。
- 各プレイヤーのデッキ・手札・捨て札の中にあるカードの勝利点を合計し、最も高い人が勝ち。
感想
2020年当時
●妻
これは、、、かなり面白い!
ドミニオンとはプレイ感が結構違うね。
どっちもすごく好きだな。英雄のレベルが上がるのいいね!
●ゆづ(8歳の娘)
楽しい!
仲間とか武器を集めてレベルアップさせてモンスターを倒すのがわかりやすくてわくわくする!
●ヨタくん(4歳の息子)
楽しい!
ヨタくん、エルフをたくさん仲間にして強くする作戦が好き!
●自分
仲間を集め、武器や魔法を揃えてダンジョンに行き、モンスター討伐。
そこで得た経験値で英雄をレベルアップさせ、増やした金でさらに強い武器や魔法を得ていく、という流れがまさにRPGゲーム。
デッキ構築という優れたシステムを、RPGというテーマに自然かつ見事に落とし込んでいる。
プレイしていてずっと楽しくわくわくでき、あっという間に終わります。
英雄やモンスターや武器などもゲームをやる度に変更できるので飽きません。
個人的には数あるデッキ構築の中でも最高かと思います。ボードゲームの中でも文句なしで最高ランクに入る傑作かと。
総合評価
- 総合評価:9
- 独創性:9
- わかりやすさ:8
- システム洗練度:9
- 間延び感の低さ(起伏):9
- リプレイ性:10
- コンポーネントの魅力:8
- 脳汁感(ジレンマ味わい度):8
- テーマ再現性:10
- 戦術の幅:8
- ドキドキわくわく感:10
- 手番ごとの成長感:10
- 攻撃性の低さ:9
- 8歳児と本気で遊べる度:9
- 4歳児も楽しそう度:9
- 備考:RPGゲームが好きだった人なら必ず楽しめる最強のデッキ構築ゲームです。
~Fin~
下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m
にほんブログ村