こんにちは! ヒロです!
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。

不思議なプレイ感ってありますよね。
特に「感覚を共有する系」を遊ぶと、皆との感覚の違いを知りつつ、少しずつチューニングされて価値観が共有されていくのが何ともたまりません。
絵に対する感覚共有の「ディクシット」、間・呼吸の感覚共有の「ザ・マインド」、物事の強度感覚共有の「ITO」などなど、いずれも名作ですね。

今日ご紹介するゲームは、「スピード間の共有」という、また独特なゲームです。

ぼくらロボたん (Wir sind die Roboter)

・所要時間:15分
・今回の人数:4人(俺、妻、ゆづ、ヨタくん)

ゲーム概要

<テーマ>

手番プレイヤーの発した2つの音の間隔から、ロボットがどこまで進んだかを当てる協力ゲーム

<準備>

  • 全てのカードをシャッフルして裏面を上にした山札に。
    カードは両面仕様。
    裏面には、ロボットが進むルートが、スタート地点、到達目標地点(複数。各地点に絵がある)が書かれていて、地点間の間隔はカードによってまばら。
  • 表面には、ロボットが進むスピードと目標地点が、3つの組み合わせで書かれていて、それぞれの組み合わせごとに1~3の数字がランダムに割り当てられて書かれている。

<ゲームの進行>

  • 手番プレイヤーが1山札の一番上のカードを自分だけが表面を見えるように受け取る。
    残った山札の一番上のカードが今回のルートとなり、みんなで確認する。
  • 手番プレイヤーは、今回のルート面に書かれている1~3いずれかの番号を自分の手にある表面に照合し、今回のスピードと到達目標地点を確認する。
    みんなに、「超早い」「普通」「ゆっくり」の中から、今回のスピードを宣言。
  • 宣言が終わったら、スタート。
    手番プレイヤーは、「ビー」という音を口に出し、脳内で今回のスピードに合わせてロボットがルートを進むイメージをする。
    到達目標地点に着いたと思ったらもう一度「ビー」と口に出す。
  • 他プレイヤーは全員で相談し、到達目標地点を1つ選んで宣言。
    正解なら3枚のディスクを獲得。到達目標地点から1マスだけずれてたら2枚、2マスずれてたら1枚獲得。
    それ以外は失敗で獲得できず。
  • 手番プレイヤーを交代し、次のラウンドへ。
    11ラウンド行い、いくつディスクを獲得したかを判定。
    獲得したディスクの枚数ごとに達成レベルが決まる。



感想

●妻
独特だねー。
こういう切口のゲームもあるのかと感心!
人によって体内時計が違うんだろうね。面白い。

ゆづ(9歳の娘)
すごい好き!
簡単なルールなんだけど、結構当てるのが難しいね。
当てるとすごい達成感!

●ヨタくん(6歳の息子)
すごい好き!
ヨタくんは、自分がロボットやるのが大好きなんだよね。
みんなあまり当てられなくて残念!

自分
非常にオリジナリティが高いですね。
思いつきそうです思いつかない絶妙なゲーム内容。

やってみるとなるほどなかなか当てるのが難しい。
自分の考える早いスピードでやってみた結果、他の人から「いやいや早すぎるよ!笑」とか言われて爆笑。
それでいて、当の本人なクソ早くて爆笑。飽きるが早めかな、というのはまぁシステム上仕方ない。

同じ人と延々と遊ぶよりも、色んな人と遊ぶ際にさっと出して盛り上げるのに良いですね。
シンプルで誰でもワイワイ遊べる、これぞアイディアの勝利的ゲームです。



総合評価

  • 総合評価:6
  • 独創性:9
  • わかりやすさ:9
  • システム洗練度:6
  • 間延び感の低さ(起伏):5
  • リプレイ性:5
  • コンポーネントの魅力:6
  • 脳汁感(ジレンマ味わい度):5
  • テーマ再現性:5
  • 戦術の幅:5
  • ドキドキわくわく感:7
  • 手番ごとの成長感:6
  • 攻撃性の低さ:9
  • 9歳児と本気で遊べる度:10
  • 6歳児も楽しそう度:10

~Fin~

下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m

にほんブログ村

boadgamekazoku_hiro

Recent Posts

ワイアームスパン(Wyrmspan)

こんにちは! いつもブログを読…

4日 ago

馬高(UMATAKA)

こんにちは! いつもブログを読…

2週間 ago

ネオドリームズ(Neodreams)

こんにちは! いつもブログを読…

3週間 ago

レンレン(RENREN)

こんにちは! いつもブログを読…

4週間 ago

シティーズ(Cities)

こんにちは! いつもブログを読…

1か月 ago

【保存版】ドイツ年間ゲーム大賞 2025年受賞作

こんにちは! いつもブログを読…

1か月 ago