ウェルカム・トゥ・ザ・ムーン(Welcome to the Moon)

こんにちは!妻です。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。

★今までの人気記事はこちらから

今日ご紹介するボードゲームは、紙ペンゲームの最高峰と言われている「ウェルカム・トゥ」シリーズの第3弾「ウェルカムトゥザムーン」です。

このウェルカムトゥシリーズですが、「ウェルカム・トゥ」は1950年代の住宅、「ニュー・ラスベガス」は1960年代のカジノ、「ウェルカム・トゥ・ザ・ムーン」は1970年代の人類の月への進出がテーマとなっているようです。
とうとう月にまで行くという壮大な物語が描かれていますが、いずれも唸らされるような紙ペンゲームだと、今回遊んでみて改めて確信しました。

ということで、早速レビューいってみましょう。



ウェルカムトゥザムーン(Welcome to the Moon

・所要時間:30分前後
・プレイ人数: 1~6人

<ゲームの流れ>

  • 基本的には、各プレイヤーは個人ボードをの各列のマスに、左から昇順(数字が大きくなるように)で数字を書く。

  • 表に数字、裏に能力が書かれたカードを使用。
    これらのカードをシャッフルし、3つの山札にして数字面を上に中央に置く。
    3つの山札から1枚ずつ能力面を上にして、カードをその山札の横に取り出して置く。
    これにより、山札一番上の数字面と能力面のセットが3つ出来る。
    全プレイヤーは、同時に中央の3つのセットを見て、その中から一つを選び、その数字と能力に該当するチェックを個人ボードに書き込む。

  • 能力は、エネルギー、水、植物、ロボット、宇宙飛行士、カレンダーなどがあり、少しずつルールや終了条件が異なる以下8パターンで遊べる。

<8パターンの超絶ざっくりな特徴は以下>

  1. 打ち上げ:
    「住めなくなった地球から急いで脱出する」というコンセプト。
    シンプルな入門編。
    150点分のロケットアイコンを一番最初に獲得したプレイヤーが勝利。
  2. 航路:
    「月を目指す」というコンセプト。
    数字を書き込めるのは1列しかなく、しかも36マスあるので、途中で「区切る」ということをしなければならない。
  3. コロニー:
    「月に到着した人類はコロニーの建設を始める」というコンセプト。
    「数字は左から右にかけて昇順」というものに加えて、「下から上にかけても昇順」にしなければならない。
  4. 鉱山:
    「月の資源を掘り起こして、工場を稼働させる」というコンセプト。
    縦列(3マス)を完成することでようやく資源を獲得できるようになる。
  5. ドーム:
    「ビルとドームを建設する」というコンセプト。
    4つあるビルのそれぞれ地上1階または、地下1階から数字を記入し、そこに上下隣接するところにしか数字を記入できない。
  6. ウイルス:
    「コロニー内でパンデミック発生」というコンセプト。
    ウイルスが拡散すると、その区画内を1マス書き込めないように塗りつぶし、さらに、隣接するすべての区画に感染が拡大していく。(書き込めないマスが増える)
  7. 脱出:
    「さらに月をも脱出することになる」というコンセプト。
    最初は、1番下の段(地上と接続した部分)しか数字を書き込むことができない。
  8. 戦い:
    「居住可能な惑星が発見されたが、そこをめぐって人類同士の戦いが発生する」というコンセプト。
    2人で共有のボードを使う。
    最終的には全員で競うが、両隣とエリアマジョリティが発生し、それが得点に反映される。



●ヨタくん(9歳の息子)
同じカードを使ってやるけど、それぞれやり方が全然違うから面白い。
同じボドゲだけど、人によって、強いやつと弱いやつに分かれてて、ヨタ君は1シート目が得意だよ。

●夫
紙ペンゲームの中でも世界的にも上位と伺ってますが、その名に恥じない、隙のない紙ペンゲームだと思う。
一つのシステムを軸に、ちょっとしたルール変更を加えることで8つの違うゲームを遊んでいるようなプレイ感を与えてくれます。
8つのゲームそれぞれが頭の違う部分を使うような印象で、人によってこのシートが好き、みたいな好みも出てくるんじゃないかと思う。我が家では、普通に遊んでたけど、キャンペーンモードのような総合的に1~8までやるというモードは、さらに面白いと思うので、時間を見つけてチャレンジします。

●自分
うわーこれは面白いわ。
8つとも少しずつルールが変わるけど、なるほどねというものばかりで、ルールを聞いただけで凄くワクワクする。
根本のルールはほとんど同じだからすぐに馴染むし、こんだけバリエーションがあると飽きないよね。

一方で、話のストーリーはどんどん絶望に変わっていき、人間って、、、っていう複雑な気持ちになるね。
とにかく、ガンシュンクレバーも大好き過ぎるけど、これも良い!

紙ペンゲームの最高峰と呼ばれるのも納得。
薄っぺらい言葉にはなっちゃうけど、、、
本当におすすめです!



  • 総合評価:9
  • 独創性:9
  • わかりやすさ:8
  • システム洗練度:9
  • 間延び感の低さ(起伏):9
  • リプレイ性:9
  • コンポーネントの魅力:8
  • 脳汁感(ジレンマ味わい度):9
  • テーマ再現性:9
  • 戦術の幅:8
  • ドキドキわくわく感:9
  • 手番ごとの成長感:8
  • 攻撃性の低さ:9

~Fin~

下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m

にほんブログ村

boadgamekazoku_hiro

Recent Posts

おとりバト(Stool Pigeon)

こんにちは! いつもブログを読…

12時間 ago

パンダスピン(Panda Spin)

こんにちは! いつもブログを読…

1週間 ago

フィンスパン(Finspan)

こんにちは! いつもブログを読…

3週間 ago

ピーパーカード(Peeper Card)

こんにちは! いつもブログを読…

4週間 ago

ワイアームスパン(Wyrmspan)

こんにちは! いつもブログを読…

1か月 ago