・所要時間:60分
・今回の人数:3人(俺、妻、ヨタくん)
ゲーム概要
2枚のカードの組み合わせで、陣地をとっていく配置ゲーム!
- 中央ボードは縦軸と横軸に、それぞれ場所カードに対応する5種の絵が、同じ構成で描かれている。
 
- 各プレイヤーに場所カード3枚、建物カード1枚をランダムで配布したらゲームスタート。
 
- 手番では、「場所カードを2枚出して、それぞれのカードと同じ絵を縦軸と横軸で探して、交差するエリアの好きなマスに自分の開拓者駒を配置する」か、「場所カード1枚と建物カード1枚を出して、場所カードと同じ絵のエリアの好きなマスに、建物カードと同じ建物タイルを配置する」のどちらかを実施。
 
- 駒もタイルも、既に駒・タイルが置かれているマスには置けない。
駒は、水の上にも置けない。建物タイルは、そのタイルと同じ種類の土地のマスにしか置けない。 
- 開拓者駒を置いた時、すでに置かれている建物タイルと縦横斜めいずれかで隣接すると、建物の種類に応じた勝利点をもらえる。
金鉱タイルに隣接すると裏面に3~5点が書かれた金鉱チップを、炭鉱タイルに隣接すると裏面に1~3点が書かれた石炭チップをもらえる。
また、自分の開拓者駒が縦横ひとつなぎで3つになったら5点もらえる。 
- 建物タイルを置いた時は、その縦横斜めに隣接している全プレイヤーの開拓者駒に得点が入る。また、
 
- 手番終了時に、手札が4枚になるように山札から補充。
場所カード・建物カードどちらを補充しても良いが、手札にはどちらも最低1枚はある状態にしないといけない。 
- 開拓者駒が全てボードに置かれたプレイヤーがでたら、スタートプレイヤーの右隣のプレイヤーの手番でゲーム終了。
 
- ゲーム中にもらった得点に、金鉱チップ戸石炭チップの点数を加えて、最も点数の高い人が勝ち。
 
感想
●妻
久しぶりにやったけど、やっぱ面白いね。
でも、縦横の交差を頭の中で考えるのが結構難しくて、何か失敗しちゃうんだよね。
●ヨタくん(5歳の息子)
楽しかった!
でも、途中から置きたいところになかなか駒を置けなくて難しいと思った!
●自分
独特だけどシンプルなルールで、それでいて頭をかなり使います。
場所カードと建物カードの裏面が似すぎていて、意識しないと間違えたほうを補充してしまうという視認性の難点あり。
でも、それを補ってあまりあるほど面白いゲームです。
人気の建物の周りに人が集まって発展していく雰囲気を、システムで上手く再現してるなぁ。
個人的にかなり好きなゲームです。
総合評価
- 総合評価:8
 - 独創性:9
 - わかりやすさ:8
 - システム洗練度:8
 - 間延び感の低さ(起伏):7
 - リプレイ性:7
 - コンポーネントの魅力:7
 - 脳汁感(ジレンマ味わい度)9
 - テーマ再現性:8
 - 戦術の幅:8
 - ドキドキわくわく感:8
 - 手番ごとの成長感:7
 - 攻撃性の低さ:8
 - 5歳児も楽しそう度:7
 - 備考:間違えて建物カードを多めに引いちゃった時のやっちまった感、あります!
 
~Fin~
下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m![]()
にほんブログ村

コメント