こんにちは!
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
★今までの人気記事はこちらから
今日ご紹介するボードゲームは、未来の工場をテーマにした「フューチャーインク」という経済ゲームです。
とにかく拡大再生産ゲームがやりたい!
新しめのゲームを探していたところ、このゲームがヒット。
評判も良いので期待して遊びました。
早速レビューいってみましょう。
フューチャーインク(Future Inc.)
・所要時間:30~60分
・プレイ人数:2~4人
ゲームの内容
<ゲームの目的>
未来の工場をテーマにした経済ゲーム!
工場で色々な製品を作り、需要に合わせて売り、お金を稼ごう。
<ゲームの進行>
- プレイヤーはイベントカードと初期資金を貰う。
- 中央に製品ごとの需要トラック置き、山札から規定枚数のカードを公開し場札とする。
- ゲームは全5ラウンド。
最初の2ラウンドが時代1、次の2ラウンドが時代2、最終ラウンドが時代3となる。
- 各ラウンドでは、スタートプレイヤーから順番に、場札からカード1枚を選択して以下アクションのいずれかを行う。
- 工場の建設:
コストを支払って手元にカードを配置する。
コストは左下に描かれたアイコンの数とお金。
アイコンは既に手元に建設された工場で生産できる製品の数が満たされていればOK。
アイコンが未達の場合は差分をお金で解決することもできる。
※支払う金額は需要トラックで示されている。
コストとして必要とされた製品は需要が上がる。 - 販売価格の調整:
カードを裏向きにして自分の工場の下にカードを追加する。
このラウンドのみ価格を上下する事ができる。
製品の単価が安いほど売却の順番が早くなるので、価格調整も大事。 - 宣伝/逆宣伝:
需要を「増やす」か「減らす」ことができる。
選んだカードに書かれた販売価格に等しいお金を受け取り、需要を1つ上げるか下げるかできる。
- 工場の建設:
- 各プレイヤーが上記手番を3回ずつ行ったら、イベントと売却のフェーズに移る。
- イベントと売却のフェーズ:
- イベントカードが配置されていたら、それを解決する。
次のラウンドで発動したいイベントカードがあれば、手札から配置できる。
※配置しなくてもOK。 - 製品の売却:
建設した工場の上部に描かれたアイコンの数だけ製品を売却する。
単価は工場の下部に示された価格。
売却時にアイコンの数だけ需要トラックを下げるので、需要が0になったら、それ以上は売れなくなる。
売却の順番は製品の単価が安い方が先となる。
- イベントカードが配置されていたら、それを解決する。
- 上記で1ラウンドが終了。
スタートプレイヤーマーカーを隣に移動して、次のラウンドを行う。
<ゲームの終了>
-
- 上記を繰り返し、全5ラウンドが終わったらゲーム終了。
- 「各製品のアイコンの数×星みたいなアイコンの数」を所持金に足して、最も所持金の多いプレイヤーの勝利となる。
感想
●ヨタくん(9歳の息子)
最終的に上に高い点数のカードがあって、点数がたくさん入って楽し
商品を売る時にみんなが売るので、
●ゆづ(13歳の娘)
最後の点数計算の時に60点くらい入ったから、結局最後が大事だなと思った。
高過ぎると売れないけど、低過ぎてもあまりお金が入ってこないから、価格設定をどうするのかがジレンマだね。
●妻
初めてプレイした時に、(意図せず)夫に需要を下げられたせいで製品を一つも売れなくて、一気にやる気を失ってしまった笑
自分のために需要を上げたり、誰かに売却させないために需要を下げたり、直接攻撃もしないと勝てない感じなので、我が家には合ってないゲームかも。
●夫
見通しが立てづらいけど、
ということで、好きな人は好きなゲームだと思うけど、
総合評価
- 総合評価:6
- 独創性:7
- わかりやすさ:6
- システム洗練度:7
- 間延び感の低さ(起伏):7
- リプレイ性:6
- コンポーネントの魅力:6
- 脳汁感(ジレンマ味わい度):7
- テーマ再現性:7
- 戦術の幅:7
- ドキドキわくわく感:7
- 手番ごとの成長感:7
- 攻撃性の低さ:5
下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m
にほんブログ村
コメント