ブルフロッグス(Bullfrogs)

・今回の人数:4人(俺、妻、ゆづ、ヨタくん)
・プレイ時間:20分

ゲーム概要

  • 各プレイヤーは、自分の色の「蓮の葉カード10枚」と「カエル駒14個」「ウシガエル駒2個」を受け取る。
    蓮の葉カードをシャッフルして自分の山札とし、3枚引いて手札とする。
  • 蓮の葉カードは、「アクション数」「カエル駒を置くマス(複数)」「勝利点」が書かれている。
  • 手番では、手札から既に置かれているカードに隣接するように蓮の葉カードを1枚置き、カードに書かれた数分のアクション(カエル駒を置いたり、人のカエル駒を隣接カードに飛ばしたり)を行う。
  • カエル駒を置いたことによって、そのカードのマスが全て埋まったら、そのカードに最も多くのカエル駒を置いたプレイヤーがそのカードをGET。
    「カードをGETしたプレイヤー以外の駒 → そのプレイヤー駒」の優先順位で、隣接するカード1枚につきカエル駒を1つを移動させる。
  • 手番終了時、全プレイヤーの蓮の葉カードが全て場に出ていたらゲーム終了。
  • GETした得点カードが自分の色と同じだと1枚につきプラス1点のボーナス。
    中央にあるスタートカードの1つ「流木カード」に乗っている自色のカエル駒1個につき1点。
    ウシガエルなら2点。流木カードに最も多くの駒を置いたプレイヤーは3点。
  • 勝利点合計が最も高いプレイヤーが勝ち。



感想

2019年当時
●妻
初めは面白かったけど途中で間延びしたなぁ。
人に邪魔されてカエルをどかされるのも不愉快だし、イマイチかな。

●ゆづ(7歳の娘)
楽しかった!
自分のカードを置いただけでカエルをいっぱい置けるのが嬉しい!

●ヨタくん(3歳の息子)
楽しかった!
ヨタくん、ママのカエルをたくさんどかしたの!

●自分
得点化してマジョリティをとった際他プレイヤー駒を隣接カードに動かすシステムが、独特のプレイ感を産みだしている。
このシステムにより、連鎖が発生することもあるため、先の連鎖も計算に入れてカードやカエル駒を置いていくと面白い。

他プレイヤーを邪魔する要素があるため、集中攻撃を受けると嫌な気持ちになるのは仕方ないところ。
システム自体は独特でとても面白いが、好みが分かれるかな。

ゲームの終了条件が全カードの使用なんだけど、同じことを繰り返すため、途中から間延びして「早く終わらないかな」と思ってしまった。
終了条件をもう少し早く設定する工夫をすればより良くなるかな。



総合評価

  • 総合評価:5
  • 独創性:7
  • わかりやすさ:5
  • システム洗練度:4
  • 間延び感の低さ(起伏):4
  • リプレイ性:5
  • コンポーネントの魅力:6
  • 脳汁感(ジレンマ味わい度):5
  • テーマ再現性:6
  • 戦術の幅:4
  • ドキドキわくわく感:4
  • 手番ごとの成長感:4
  • 攻撃性の低さ:4
  • 7歳児と本気で遊べる度:5
  • 3歳児も楽しそう度:3
  • 備考:計算通りに連鎖させた時の快感

~Fin~

下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m
にほんブログ村 ゲームブログ アナログボードゲームへ
にほんブログ村

コメント