こんにちは! ヒロです!
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
今日ご紹介するゲームは、我が家の大好きなボードゲームデザイナー「フリードマンフリーゼ」様の新作です。
相変わらず緑色のパッケージに「F」から始まるゲームタイトル。
俺は、フリーゼ様のこのこだわりは当初「色物」だと思っていました。
しかしながら、彼の様々なゲーム遊ぶ内に、他のデザイナーのゲームとは異なる斬新なアイディアと切れ味を感じるようになり、いつしか緑の箱とFの頭文字のゲームを見るだけで、心臓が高鳴ることに。
今回のゲームは、箱が大きく、120分の重量級!!
これは、フリーゼ様の最高傑作として名高い傑作「電力会社」のような神の領域の名作の予感、、!!
ファイユーム (Faiyum)
・所要時間:120分
・今回の人数:4人(俺、妻、ゆづ、ヨタくん)
<テーマ>
<準備とゲームの進行>
●妻
ルールがすごくシンプルだけど、しっかりした遊びごたえがあって良いね!
終盤に向けてみんなのプレイスピードが加速していく感じが盛り上がる!
●ゆづ(10歳の娘)
難しかったけど楽しかった。
カードをあまり増やさなかったので、管理フェイズをたくさんやんなくちゃいけなくなったのが駄目だったな。次はカードを早めにたくさんとる!
●ヨタくん(6歳の息子)
楽しかった!
最初にワニがたくさんいるのが笑えたね。カードがわかりやすくて遊びやすかった!
●自分
最初はシンプル過ぎて大丈夫? となったけど、そこは流石はフリーゼ様。
新しいカードが登場する度にルールと得点手段が増えていって、悩ましさがどんどん増えていきます。
カードを獲得したら即手札になったり、捨て札から自分のタイミングで回収するコンコルディア的な手札マネジメントに、無料回収は3枚までというピリリと辛いアクセントを加えていて、悶絶します。
カードをプレイする度にボードの様子がどんどん変わっていって、それまで有効だったカードが不要になるなど、先を見越して先手を打ち続けないと勝てない感じもGOOD。
純粋にパワーアップし続ける一般的な拡大再生産ゲームというよりも、常に効率的なアクションと最善手を考え続けるタイプです。
個人的にはかなり好み。
テラフォーミングマーズやアークノヴァと比較すると、カード枚数や戦術選択の幅的にリプレイ性がやや弱い印象だけどどうだろう。
何回か遊んでみて判断ですね。
後は、集落や町のコンポーネントが模数少し豪華だと個人的に嬉しい。
ワニ駒は可愛いんだけどね(笑)
いずれにせよ、フリーゼ様は相変わらず外さない!
下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m
にほんブログ村