こんにちは!
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
★今までの人気記事はこちらから
今日ご紹介するボードゲームは、名作「ウイングスパン」の魚版「フィンスパン」です。
ウイングスパン大好き家族で、最近ドラゴン版の「ワイヤームスパン」でも遊びました。
そしてとうとう、このフィンスパンにも手を出してしまいました。
というか全然売ってなかったのですが、何とか入手できたので遊ぶことができました!
すっかりスパンシリーズが大好きになった我が家。
早速レビューいってみましょう。
フィンスパン(Finspan)
・所要時間:45~60分
・プレイ人数: 1~5人
ゲームの概要
<ゲームの目的>
海洋研究者となり、魚を発見・観察し、魚カード・卵・稚魚・群れ・達成目標などから得点を稼ごう。
<ゲームの流れ>
1ラウンド(=1週間)の合計4ラウンド(4週)をプレイする。
ラウンド中、手番では以下のいずれかを行う。
魚カードをプレイ:
手札から、手札や卵・稚魚トークンをコストとして支払って、魚カードを個人ボード上に出す。
※魚カードを置けるゾーンには制限がある。ダイバーを使って潜る:
縦に分かれた3つの列のいずれかに潜り、指定された効果(カードを引く、卵を置く、稚魚が産まれる、稚魚を移動させるなど)を得る。
潜った経路上の魚カードの能力が発動し、追加効果を得ることもある。
- 上記を繰り返し、ラウンド終了時目標の達成次第で点数が入る。
- 4ラウンドでゲーム終了。
魚カード・卵・稚魚・群れ・達成目標などの得点を合計し、点数が一番高い人の勝利。
<他のスパンシリーズとの大きな違い>
- カードをプレイする時のコストは、手札・卵・稚魚トークンに簡略化された。
- 縦型ボードや深度ゾーンの導入によって、魚の配置に「深さ」の概念が加わった。
感想
●ヨタくん(9歳の息子)
僕は生き物全般、魚ももちろん大好きだから、カードを見てるだけで楽しい!
そしてやっぱり点数が高い魚を集めて海(ボード)を強化していくのが楽しいね。
プレイ時効果が強いカードをたくさん出したいんだけど、そういうカードはコストが高いんだよなぁ。
稚魚が3匹揃うと達成感ある!
最初は、横1列を揃えると点数になるラウンド終了時目標があるので、その列に置くと点数化しやすいし、
いずれにせよ完売で手に入らなかったので、
我が家は優しい世界が大好きなので、超良いです。
孵化させて群れを作る、というアクションも、
総合評価
- 総合評価:8
- 独創性:8
- わかりやすさ:8
- システム洗練度:9
- 間延び感の低さ(起伏):9
- リプレイ性:9
- コンポーネントの魅力:8
- 脳汁感(ジレンマ味わい度):8
- テーマ再現性:9
- 戦術の幅:8
- ドキドキわくわく感:8
- 手番ごとの成長感:9
- 攻撃性の低さ:9
下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m
にほんブログ村
コメント