こんにちは! 妻のエリです。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
★今までの人気記事はこちらから
今日ご紹介するボードゲームは、拡大再生産の名作「サンクトペテルブルク」です。
実は、ボドゲ初心者の頃に一度遊んだけど、手放してしまったゲーム。
再度ルールを読み漁り、改めて遊んでみました。
どんなゲームでしょうか。
サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)
・所要時間:45~60分
・プレイ人数: 2人~4人
ゲームの内容
<ゲームの準備>
- 4枚のシンボルカードをシャッフルし、下記の通り配る。
- 4人プレイの場合:各プレーヤーに1枚ずつ
- 3人プレイの場合:最年少プレーヤーに2枚、それ以外に1枚ずつ
- 2人プレイの場合:各プレーヤーに2枚ずつ
- 職人(緑)、建物(青)、貴族(赤)、拡充(多色)の4種類のカードをそれぞれシャッフルし、裏のままボード上の対応する山札置き場に配置する。
- 紙幣(ルーブル)はボードの付近に「銀行」としてまとめておく。各プレーヤーは、銀行から25ルーブル(紙幣)ずつ受け取る。
- 各プレーヤーは、対応するシンボルカードとシンボルコマを交換する。
<ゲームの流れ>
- 1ゲームは、複数のラウンドで、各ラウンドは、下記4つのフェイズで構成されている。
- 雇用フェイズ:職人(緑)
- 建築フェイズ 建物(青)
- 影響フェイズ 貴族(赤)
- 昇格フェイズ 拡充(多色)
- 実行できるアクションは以下の通り。
- カード購入:
カード置き場からカード1枚ルーブルを支払って購入し、自分の場に置く。 - カードの予約:
カード置き場にあるカード1枚を予約する。
この時点でルーブルを払わず、配置もせず、保持しておく。
上限は3枚。 - 手札の設置:
予約で保持しているカード1枚をルーブルを支払い、自分の場に置く。 - パス:
手番中何にもしない事を選択できる。
パスしたプレイヤーが再度自分の手番になったら、違うアクションを選んでも、パスを行ってよい。
全員が連続してパスしたら決算に移行。
- カード購入:
1.雇用フェイズ(シンボルコマ=金槌を持っているプレイヤーからスタート)
- 職人カード(緑)をめくり、カード置き場の上段にプレイ人数に従って下記の通り並べる。
※第2ラウンド以降では、常に8枚になるように並べる。- 4人プレイ:8枚
- 3人プレイ:6枚
- 2人プレイ:4枚
- 各プレーヤーはアクションを行う。
※最初のラウンドの雇用フェイズに限り、各プレイヤーは職人カード1枚を必ず購入し、フェイズ終了時にそれぞれ2枚の職人カードを持っていなければならない。
最初の雇用フェイズでは、カードの購入以外のアクションは実行できない。
- 雇用フェイズ終了時に各プレイヤーは、収入としてルーブルや勝利点を獲得する。(緑カードのみ対象)
2.建築フェイズ(シンボルコマ=聖堂を持っているプレイヤーからスタート)
- カード置き場の上段に、新たな建築カード(青)を配置する。
ここからは人数によらず、各フェイズ開始時に上段・下段あわせて8枚になるようにカードを置く。
- 各プレーヤーはアクションを行う。
- 建築フェイズ終了時に各プレイヤーは、収入としてルーブルや勝利点を獲得する。(青カードのみ対象)
3.影響フェイズ(シンボルコマ=胸像を持っているプレイヤーからスタート)
- カード置き場にあるカードが8枚になるように貴族(赤)カードをめくって配置する。
- 各プレーヤーはアクションを行う。
※カード置き場にあるカードなら、何色のカードでも購入や予約ができる。
- 影響フェイズ終了時に各プレイヤーは、収入としてルーブルや勝利点を獲得する。(赤カードのみ対象)
4.昇格フェイズ(シンボルコマ=レベルアップを持っているプレイヤーからスタート)
- カード置き場にあるカードが8枚になるように拡充カード(多色)をめくって配置する。
- 各プレーヤーはアクションを行う。
- 拡充カードは、すでに自分の場に置かれているカード1枚に対して差額分のルーブルを支払い、置き換える形で配置する。
元カードは捨て札にする。
※昇格フェイズ終了時には決算がないので注意。
<ラウンドの終了>
- カードの移動:
カード置き場の上段に残ったカード全てを下段に移動する。
下段にカードが残っていた場合(第2ラウンド以降)は、先に全て捨て札にしておく。
下段のカードは、次ラウンドで購入や予約することができ、購入の際に1ルーブル安くなる。
- シンボルコマの移動:
各シンボルコマを時計回りで次のプレイヤー渡す。
<ゲームの終了>
- ボード上の4つの山札(職人、建物、貴族、拡充カード)いずれかから最後の1枚を引いたらそのラウンドで終了。
最終決算を行って最も勝利点の多かったプレーヤーが勝利。
- 最終決算は以下など。
- 貴族カード(貴族の種類数で点数が決まる)
- 所持金(10ルーブルごとに1点)
- 手元に残った予約済みカード(1枚ごとにマイナス5点)
感想
●ヨタくん(7歳の息子)
めっちゃ楽しい。
ヨタ君は、まずは緑のカードでお金を稼ぎまくる仕組みを作ってから、他のカードを買うのが良いと思う。
●自分
面白いね!
どの色のカードの効果も捨てがたく、どの色も欲しくなるけどルーブルが足りない。。
いかにルーブルを稼いで、どこでルーブルを使うか、すごく悩ましくて面白い。
せっかくお金貯めてたのに、最後に良いカードが出なくて全然生かしきれない時もあったのが残念だったなぁ。
貴族カードは取れる時に取っておかないと、後で泣くことになるよね;
●夫
買い物に特化しているゲームなので、直感的でわかりやすいですね。
買い物って本能的に楽しいから、終始ワクワクが止まらないです。
昔のゲームだけど、さすがドイツゲーム大賞受賞作品。
まさに拡大再生産ゲームの名作という感じです。
総合評価
- 総合評価:7
- 独創性:7
- わかりやすさ:8
- システム洗練度:7
- 間延び感の低さ(起伏):7
- リプレイ性:7
- コンポーネントの魅力:6
- 脳汁感(ジレンマ味わい度):7
- テーマ再現性:7
- 戦術の幅:7
- ドキドキわくわく感:7
- 手番ごとの成長感:7
- 攻撃性の低さ:7
下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m
にほんブログ村
コメント