ワイアームスパン(Wyrmspan)

こんにちは!
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。

★今までの人気記事はこちらから

今日ご紹介するボードゲームは、名作「ウイングスパン」のドラゴン版「ワイアームスパン」です。

ウイングスパン、大好き家族です。
いわずもがな、名作中の名作ですね。

前からずっと気になっていたドラゴン版をとうとう購入したので、早速レビューいってみましょう。



ワイアームスパン(Wyrmspan)

・所要時間:90分前後
・プレイ人数: 1~5人

<ゲームの目的>

「洞窟を作って → ドラゴンを住まわせて → 探検して → 得点を稼ぐ」ゲーム。

<ゲームの流れ>

  • 各プレイヤーは毎ターン、アクションコインを使って以下いずれかのアクションを行い、全プレイヤーがアクションをやめたらラウンドが終了。
    • 洞窟を「掘削」:
      紅、黄金、アメジストの洞窟の3列の中から一つ選び、左端から順に空いているスペースに洞窟カードを配置し、効果を発動させる。
    • ドラゴンを「誘致」:
      洞窟カードが置かれている場所に、ドラゴンカードを重ねて配置する。
    • 探検:
      自分の冒険者コマをいずれかの洞窟に送り、ボード上やドラゴンの能力によってリソースや得点を集める。
  • ドラゴンカードは以下のとおり複数の能力タイプがある。
    • 冒険者アイコン付き:探検時に追加効果あり
    • 配置時効果
    • ラウンド1回限り効果
    • ゲーム終了時効果
  • 各ラウンド終了時に公共目標があり、達成状況に応じて得点が得られる。
  • ギルドトラックという独自の進行路もあり、ギルド上での進捗に応じて報酬が得られる。

<ゲームの終了>

  • 全4ラウンドでゲーム終了。
  • 以下などを計算して一番得点が高いプレイヤーの勝利。
    • 置いたドラゴンカード
    • 公共目標の達成
    • ギルドトラックの進み具合
    • ドラゴンや洞窟の効果
    • 残った卵や資源

個人ボードはこんな感じになります↑



●ヨタくん(9歳の息子)
ドラゴンカードを出しまくりたいけど、洞窟を掘削しないとが出せないのがジレンマがあって楽しいね。
点数が入るドラゴンのおかげで最後一気に点数が入ったから嬉しかった!

●ゆづ(13歳の娘)
勝てて嬉しい!!
卵を産んだりカードを差し込んだりするのって楽しよね。
ギルド得点がゼロだったから、次はそこの点数を取るように意識したい。

 

●妻
1匹1匹のドラゴンが可愛くてとにかく雰囲気が良い。
特に幼体はただの癒し。
ウイングスパンとは違う点も結構あるけど、何となくの流れは同じなので遊びやすいし、終始ワクワクしながらプレイできた。

ただ、最初だからか待ち時間が長くてそこだけが残念だった。

●夫

ウイングスパンとだいぶプレイ感が違うなと言うのが1回遊んでみての感想です。
運の要素がほぼなくなって、1手番が重くなった感じかな。

前半はやれることが少なくて割とサクサク進んで、プレイ感は軽いか?と思ってたけど、カードがある程度配置された後半になってからは、探検アクションでのカード効果発動がめちゃめちゃ加速して1手番にすごく時間がかかるようになった。
それによって拡大再生産的な高揚感を味わえて楽しい重ゲーだなという手応えに変わった。

カードが美しくてボードも雰囲気が良くてコインの柄もこだわりがあって、やはりウイングスパンシリーズはコンポーネントが最高峰に素敵です。
ウイングスパンが大好きだけど、もっとずっしりくる手応えで遊びたいという方におすすめ。

唯一の欠点は、探検のアクションにかかる時間と掘削や手名付けにかかる1アクションあたりの時間にあまりに差があるので、自分がサクッと手番を終えたあとに他のメンバーが探検で時間がかかっていると、少し間延びを感じるところかなと。



  • 総合評価:8
  • 独創性:8
  • わかりやすさ:8
  • システム洗練度:8
  • 間延び感の低さ(起伏):7
  • リプレイ性:8
  • コンポーネントの魅力:9
  • 脳汁感(ジレンマ味わい度):8
  • テーマ再現性:9
  • 戦術の幅:9
  • ドキドキわくわく感:8
  • 手番ごとの成長感:9
  • 攻撃性の低さ:8

~Fin~

下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m
にほんブログ村 ゲームブログ アナログボードゲームへ
にほんブログ村

コメント