こんにちは!
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
★今までの人気記事はこちらから
今日ご紹介するボードゲームは、名作「スカルキング」の姉妹作「スカルクイーン」というトリックテイキングカードゲームです。
スカルキング大好き家族としては外せないゲーム。
ようやく遊びました。
果たして我が家の期待に応えてくれるでしょうか。
早速レビューいってみましょう。
スカルクイーン(Skull Queen)
・所要時間:30分前後
・プレイ人数: 2~6人
ゲームの概要
<ゲームの目的>
トリックに勝ったり負けたりをうまく調整して、海賊駒をできるだけ上位(下位)マスに残し、最終的に一番高い得点を稼ごう。
<ゲームの流れ>
- カードを配る&駒を並べる:
全カードをシャッフルし、各プレイヤーに均等に配る。
自分のプランク(板)を上下どちらの向きにするか選び、海賊駒を自由な場所に配置したらゲームスタート。
- カードを出し合う(トリック):
- 最初のプレイヤーがカードを1枚出し、他の人は同じ色(スート)のカードを出す。
同じ色のカードがない場合は好きな色でOK。 - 各色の中で一番強い数字カードを出した人がそのトリックの勝者で、その色駒を1マス上に進める。
一番弱い数字カードを出した人は、色駒を1マス下げる。
※中間のカードを出したプレイヤーは駒を動かさない。 - 駒がプランク上から落ちた場合は得点にはならない。
- 最初のプレイヤーがカードを1枚出し、他の人は同じ色(スート)のカードを出す。
- その色で1枚しかカードが出されなかった場合は、トリック後に中央の場に置かれ、次以降のトリックで使われる。
- 次トリックは、前トリックで最高数値カードを出した人(タイの場合は後から出した人)からカードを出していく。
- 各プレイヤーは全ての手札を使い切るまでトリックを繰り返し、ラウンド終了時に自分のプランク上に残っている駒に対して得点を得る。
- 「プレイヤー人数分」のラウンドを行い、最終的に累積得点が最も高いプレイヤーが勝者となる。
<以下数字は特殊カード>
- 「0」:
そのトリックの基準となった色(リードカラー)の最低値として扱われ、必ず負ける。 - 「13」:
そのトリックの基準となった色(リードカラー)の最高値として扱われ、必ず勝つ。 - 「8」:
勝者の駒を2マス上に進める効果。 - 「5」:
敗者の駒を2マス下げる効果。
感想
●ヨタくん(9歳の息子)
カードが強くて絶対に勝てる!と思ってても、特殊カードを使う人がいるから、勝てない場合もあって、そこが面白い。
弱いカードと強いカードがある時は、勝ち負けを予想して駒を配置するけど、負けると思ってたのに勝たされて(逆もある)船から駒が落ちちゃう時もあるので、そこをよく考えるのが楽しいね!
スカルキングが大好き過ぎて、期待度も高かったけど、、、
これは面白い!
なるほどね、という仕組み。さすが過ぎる。
何回勝てるかor何回負けるかを読んで、駒を置いて、最終的に得点が高い位置で駒を終わらせられた時は本当に気持ち良い。
逆に、船から駒が落ちちゃったらがっかり。
「5」と「8」の2コマ進むカードがポイントだね。
スカルキングよりもプレイ時間短くて遊びやすいのも好ポイント。
これは良いゲームだ!
●夫
我が家が大好きな傑作カードゲーム「スカルキング」
スカルキングと違うのは、スートごとに何トリック取れる or 最下位になるかを、を予測する点と、
予測がめっちゃ難しいし、駆け引きが半端ないです。
なかなかうまくいかず、ついもう一勝負、となります。
総合評価
- 総合評価:8
- 独創性:8
- わかりやすさ:8
- システム洗練度:9
- 間延び感の低さ(起伏):9
- リプレイ性:9
- コンポーネントの魅力:8
- 脳汁感(ジレンマ味わい度):9
- テーマ再現性:8
- 戦術の幅:8
- ドキドキわくわく感:9
- 手番ごとの成長感:8
- 攻撃性の低さ:7
下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m![]()
にほんブログ村


コメント