・所要時間:20分
・今回の人数:4人(俺、妻、ゆづ、ヨタくん)
ゲーム概要
シンプルルールで初心者&パーティーゲームとしてもおすすめ!
大富豪やトリックテイキングと比肩する素晴らしいカードゲーム!
- 1~6までの数字カードとラマカードをシャッフルし、各プレイヤーに6枚ずつ配布。残りを山札に。
 
- 山札の1枚目をオープンし、ゲームスタート。
 
- 手番では、オープンされているカードと同じか1つ上の数字のカードを、オープンされてるカードに重ねて出す。
「6の次はラマ」、「ラマの次は1」と数字は循環する。 
- 手札を出せない場合は、山札から1枚引くか、手札を残してラウンドから降りるか選択。
 
- 誰かが手札をなくすか、全員がラウンドを降りたら得点計算。
 
- 残った手札はその数字がマイナス点。
マイナス点チップをその数分もらう。
ラマはマイナス10点。ただし、同じ数字のカードはマイナスは1枚しかカウントしないでOK。 
- 手札をなくした(上がった)人は、ボーナスとしてマイナスチップを1枚返せる。
マイナスチップは10で黒チップ1枚に両替できるため、戻すなら黒チップを戻したい。 
- 誰かがマイナス40点になったら終了。
マイナス点の最も少ない人が勝ち。 
感想
2019年当時
●妻
面白い!!
ルールはすごく単純なのに、なんかやみつきになる。
●ゆづ(7歳の娘)
楽しい!!
もっと遊びたい!
●ヨタくん(3歳の息子)
ヨタくん、ラクダのゲーム大好き!
早くまたあそぼ!
●自分
ルールは驚くほどシンプルなので、1分で説明できる。にも関わらず、「同じ数字か1つ上の数字を出す選択」「カードを引くか降りるかの選択」の2つの選択に終始悩まされ、凄まじく面白い!
「同じカードのマイナス点は1回のみ計上」「あがればマイナスチップを1枚返せる」の2つの要素によって、逆転の可能性が常に残されていて、一方的な展開になりにくい。
シンプルなルールで気軽にプレイでき、奥行きがあり、飽きさせない。大富豪やトリックテイキングと比肩する素晴らしいカードゲームです。
さすがクニツィア先生!!!
総合評価
- 総合評価:9
 - 独創性:8
 - わかりやすさ:10
 - システム洗練度:9
 - 間延び感の低さ(起伏):8
 - リプレイ性:10
 - コンポーネントの魅力:6
 - 脳汁感(ジレンマ味わい度):7
 - テーマ再現性:6
 - 戦術の幅:6
 - ドキドキわくわく感:6
 - 手番ごとの成長感:6
 - 攻撃性の低さ:8
 - 7歳児と本気で遊べる度:10
 - 3歳児も楽しそう度:9
 - クニツィア先生の凄さ再認識度:9
 - 毎日やっても飽きなそう:9
 
~Fin~
下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m![]()
にほんブログ村


コメント