こんにちは!ヒロです。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
★今までの人気記事はこちらから★
今日ご紹介するボードゲームは、パッケージの雰囲気が何とも魅力的なトリックテイキングカードゲームです。
キューブを使ったマジョリティなど、一癖ありそうな事前情報。
トリテは、「なるほど、このシステムがあったかー!」と、新しい作品を遊ぶ度にドキドキわくわくさせてくれます。
今回はどんな新鮮な驚きを与えてくれるでしょうか??
ティンダハン(Tindahan)
・所要時間:30分
・プレイ人数:3人〜5人
ゲームの内容
<準備>
- カードは、1〜10の数字×5スート構成。プレイ人数によって使うスートが決まる。
3人プレイだと3スート。
使う3スートのカードをシャッフルして各プレイヤーに10枚ずつ配布。 
- 使用するスートに対応した屋台カードを中央に並べ、切り札マーカーをランダムにいずれかの屋台カード上に乗せる。
 
- 各プレイヤーに1色の店員コマ9個を配布。
 
<ゲームの流れ>
- 各ラウンド、スタートプレイヤーから手番を開始。
 
- スタートプレイヤー(リードプレイヤー)の出番では、下記のいずれかを実施。 
- 手札からカードを1枚出す
 - 切り札マーカーを他の屋台カードに動かす
 
 
- それ以外のプレイヤーの出番では、下記のいずれかを実施。 
- 手札からカードを1枚出す
 - リードプレイヤーが出したカードのスートと同じ屋台上に、店員コマを1つ配置する
 
 
- そのトリックで最初にカードを出したプレイヤーをリードプレイヤーとして、それ以外のプレイヤーがカードを出す際は、リードプレイヤーの出したスートにマストフォロー。
なければ自由に出せる。 
- 出番が一周したら、切り札マーカーが置かれているのと同じスートの中で最大の数字のカードを出したプレイヤーがトリックを獲得。
切り札スートのカードが出されてなければ、リードプレイヤーが出したカードのスートで最大の数字のカードを出したプレイヤーがトリックを獲得。 
- トリックを獲得したプレイヤーがリードプレイヤーとなってリスタート。
 - 以上を繰り返し、トリック終了時に手札が無くなったプレイヤーがいたらラウンド終了となり、得点計算へ。
 
- 得点は、下記1〜3を合計。 
- 獲得トリック数×2点
 - 手札に残ったカード枚数×−1点
 - 各屋台カード上の店員コマ数を確認して、それぞれ最多プレイヤーは5点、2位プレイヤーは2点を獲得。
例外として、どの屋台カードの上にも店員コマを置かず、かつ、1トリックも獲得しなかったプレイヤーは、最多得点のプレイヤーと同じ得点を獲得。 
 
- プレイヤー数だけラウンドを行い、総得点の高いプレイヤーの勝ち。
 
感想
●妻
ジレンマが多くて面白いね!
トリックをとることと、店員コマを置くことのバランスを取らないといけないから、結構難しくて、思い通りにならないのも良い感じだ。
●ヨタくん(7歳の息子)
トリックをたくさんとりたいし、店員コマもたくさん置きたいから、結構難しいね。
カードが強くてトリックをとりまくれると超楽しい!
●自分
基本的にはトリックをとった方が良いゲームなので手札運の要素は強いけど、「切り札マーカーによる切り札変更」と、「店員コママジョリティシステム」によって、工夫次第で高得点を狙えるようになっていてるのが面白いです。
店員コマでのマジョリティを狙いすぎると手札にカードが残りまくってマイナスを大量にくらうので、そのあたりのバランスを考えながらプレイする必要があります。
ジレンマが多く、派手さはないけどジリジリとした思考を張り巡らすゲーム展開なので、トリテになれた中級者以上向けかな。
総合評価
- 総合評価:6
 - 独創性:7
 - わかりやすさ:6
 - システム洗練度:6
 - 間延び感の低さ(起伏):6
 - リプレイ性:6
 - コンポーネントの魅力:7
 - 脳汁感(ジレンマ味わい度):7
 - テーマ再現性:6
 - 戦術の幅:6
 - ドキドキわくわく感:5
 - 手番ごとの成長感:6
 - 攻撃性の低さ:6
 
~Fin~
下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m![]()
にほんブログ村


コメント