ボラボラ(Bora Bora)

・所要時間:60分
・今回の人数:4人(俺、妻、ゆづ、ヨタくん)

ゲーム概要   

南の島を舞台に、建物を建てたり宝石を作ったりして勝利点を稼ぐダイスワーカープレイスメントゲーム。

・各ラウンドは「ダイスアクションフェイズ」「男女タイルアクションフェイズ」「得点計算フェイズ」の3つのフェイズで構成。

・ダイスアクションフェイズでは、全プレイヤー一斉に保有する3つのダイスを振る。

・各プレイヤーは自分の手番にダイスを1つ選んで中央のアクションスペースのいずれかに配置。

・アクションスペースは、「島を移動して小屋を建てて書かれた資源を得る」「男女いずれかのタイルを獲得して個人ボードに配置」「資源を支払って個人ボード上に建物を建てて勝利点を得る」「寺院に司祭を送り込む」「資源や貢物、神カードをもらったり、男女タイルをスライドして入墨ポイントか貝殻をもらう」などがある。

・ダイスの目が大きい方がアクションで得られる効果も大きい。しかしながら、既に置かれているダイスの目よりも小さいダイスしか置けない。

・男女タイルアクションフェイズでは、自分の個人ボード上の男タイル1つ、女タイル1つを選んで書かれたアクションを実施。

・各タイルに書かれているアクション内容は概ねダイスアクションと同じ。

・得点計算フェイズでは、まず入墨ポイントを確認して勝利点を計上。

・この入墨ポイントが高い人は即スタートプレイヤーに。次に寺院に司祭を送り込んだ数のマジョリティで勝利点を計上。

・次に、貝殻を支払ってボード上の宝石を1つ購入。

・最後に、個人ボードに3つある目標タイルのうち1つを達成して勝利点を計上し、新たな目標タイルをボードから獲得。

・手番で貢物を支払って神カードを手札からプレイすることで、既に置かれているダイスの目よりも高いダイスが置けたり、置いたダイスの出目が小さくても大きい出目としてアクションできたりと、神カードの種類によって様々な効果を発揮できる。

・6ラウンド終了でゲームセット。最後の追加得点として、「個人ボードの3枚の目標タイルの達成得点」「小屋が置かれているスペースごとの得点」「宝石タイルの得点」「建物建てきったボーナス」などを計上して、総得点の高い人が勝ち。

 



感想

●妻
やり応えがあって楽しかった。要素がかなりあるのでちょっと難しいゲームだけど、もう一回やりたい。

●ゆづ(9歳の娘)
建物を建てるのと、島を移動して小屋を作るのが上手くできて嬉しかった! 結構いい点数とれたよ!ちょっと長いゲームだけど楽しかった。

●ヨタくん(5歳の息子)
ヨタくんは、貝殻で宝石をつくるのを頑張ったけど、あんまり点数入らなかったんだよなぁ。目標カードが難しいんだよなぁ。でも楽しかったよ。

●自分
勝利点を得る手段が多岐にわたっているので、他プレイヤーのダイスアクションを見た上で都度最適解を選択していくゲーム。やっぱりダイスワーカープレイスメントは好みです。

このゲームもめっちゃ楽しい。非常に多い要素の説明を個人ボードに集約している感じも何か好み。とにかく困ったら個人ボードを見ろ、と笑。

ワーカープレイスメントゲームは先手の人しかやれないアクションことが多いけど、このゲームは神様カードや男女タイルによって結構やりたいアクションができるようコントロールできるので、他プレイヤーの行動に邪魔されてる感が薄くてGOOD。

南国系ゲームって、そのテーマだけで楽しさにプラスαがあるよね。ハワイ、バヌアツもそうでした。素敵なテーマといい、重量級入口ゲームとしてとても完成度が高いと思います。

総 合 評 価

・総合評価:8  
・独創性:8
・わかりやすさ:7
・システム洗練度:8
・間延び感の低さ(起伏):7
・リプレイ性:9
・コンポーネントの魅力:7
・脳汁感(ジレンマ味わい度)9
・テーマ再現性:8
・戦術の幅:10
・ドキドキわくわく感:9
・手番ごとの成長感:10
・攻撃性の低さ:8
・9歳児と本気で遊べる度:9
・5歳児も楽しそう度:6
・備考:南の島の女性は無条件で素敵な気がします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】ボラボラ(Bora Bora)/alea/Stefan Feld
価格:40400円(税込、送料別) (2021/5/13時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】ボードゲーム [日本語訳無し] ボラボラ (Bora Bora)
価格:6100円(税込、送料別) (2021/5/13時点)


~Fin~

下記バナーを応援クリックいただけると嬉しいです!m(_ _)m
にほんブログ村 ゲームブログ アナログボードゲームへ
にほんブログ村

コメント